こんにちは。
8月も終わり9月になりましたね。この記事を書いた日、9月11日ですが、数日前に台風15号が関東を直撃し、沿岸側ではかなりの被害となりましたが、みなさんは大丈夫でしたでしょうか。私は内陸の方ですので、まったく被害はなかったですが、それでも怖いほど風が吹き荒れていました。怖いもの見たさで外を見たいとも思いましたが、「出たら本当に死ぬ可能性があるな」と察しやめるほどでした。とにかく次の日の朝は寝不足でした。
9月中旬にかけては、管制塔を作成していました。本日完成しましたので、また記事にした次第です。
制作のモチベーションが高いので、バンバン作成しています。最近はフライトをほとんどしていません(^_^;)
久しぶりにフライトすると、またこれが最高に楽しいですけどね。おそらく原因の一つは、松山便が90% 787で運航されるようになってしまったこと、FSLabs A320、Aerosoft A320/321が思ったほど軽くなかったなどが挙げられると思います(笑)
それで、PMDGでやはりすごいなと思うのは、あのアビオニクスの完成度で、結構軽くないですか? 現状うちのPCでFPS30付近を維持できるのがPMDGのトリプルくらいしかありません。そんなトリプルももう数百時間飛んでいて、若干飽きてきた感があるのは否めません。
それでカワイイカワイイ A320シリーズに乗り換えたら、今度はそこそこ重いという(笑) 頻度としてはAerosoftのほうが使用することは多いですが、FSLabsはもうアドオンの極みという感じで、極上フライトな分少々重いんですよね。
いつかハードを更新して、またバンバンフライトしたいななんて思います。
話戻...
エプロン側はこんな感じです。今回は窓も結構いい感じにできたと思います。それで今回は管制塔だけではなく、周りの小屋や屋根も制作しておきました。
2番目の小屋なんかは、ハショってもいいかなと思ったのですが、頑張って作ってみました。細かいところで雰囲気に差がでるのだと信じて。ホントかよ(笑) 実は前回の空港北側の建物ですが、こちらも予定外にいくつか収録したオブジェクトがあります。
やり始めてくると、細かいところも収録せずにはいられなくなってしまうんですよね...(笑)
それに比べても前回よりはテクスチャの量も、オブジェクトの数も少ないです。
となるとなんだかもう少し味付けに凝りたくなってきまして。
少し目立ったので、排水パイプを追加してみました。それに加え、今までは面倒臭くて絶対に再現していなかった排気口のダクトも再現しておきました。位置もストリートビューで確認し、大体の正しい位置にあると思います。
前回の螺旋階段などがないと、なんだか手ごたえがなくて、こういうことをしてしまうあたりマジという感じですよねホント。
次からはダクトも再現必須になったりして、自分の首を絞めているだけなんですけどね(笑)
ドア左右の排気ダクトも成形しておきました。
こだわっているのかと思いきや、ドアはテクスチャの使いまわし。やる気あるのかないんだか...(笑)
さらにそれだけでは飽き足らず。
こちらも本当は未収録の予定だった、アンテナも少しばかり追加しました。透過テクスチャを使ってFPSが落ちないように配慮しています。というのもストリートビューで見てかなり目立ったので収録した次第です。
さて。だいぶ完成してきました。
あと制作したいものと言えば、駐車場ですね。それと帝人の工場、雰囲気だけでもどうにかできないかと考えています。
それと藤村石油のあたりですね。強いて言うなら、14側の岸壁もBGLを作成しても良いかなと思います。
このあとは、もう一度旅客ターミナルに戻ります! 「え」という感じですが。作り慣れてくると初期の作り方に腹が立って仕方ないんですよ(笑) 修正したいところだらけです。
実は最近Chagelogなるものを作りました。今のバージョンは、v0.1.7です。旅客ターミナルの修正が済めば、一気にv0.2.0に格上げしようと思っています。
そしたらテストです。参加したいひといますかね? いくつかガイドラインを設け、テストなのでちゃんとデバックしてくださる方にお願いしたいです。私からお願いしたい人+ブログ+Twitterでも募集して7~8人でチェックしてみたいですね。10月にはできたらいいですが...
それと前回の記事で削除した文章にいろいろ書いていたことなのですが...
とりあえず、駐車場、藤村石油・帝人の工場が完成し、v1.0.0になったら正式リリースとなりますが、このバージョンは@メールオンリーで、A私の存じ上げる方から優先的に配布し、Bサポートを行います。
ただしBサポートは、製品向上のために行うもので、インストールの方法や、アドオン入れまくっている方の表示不良を積極的に改善するためのものではありません。
サポートを行うにあたって、メールの文面がしっかりしていない方は、誤解の原因ともなりますので、場合によっては配布をお断りすることもあることは予告しておきます。
またこういう言い方では大変恐縮なのですが、FSXを始めたばかりという方、有料アドオンを一つも所持していない方への配布も、このv1.0.0では行わない予定です。
また一気にダウンロードされて、サーバーに負担をかけるのを回避したいという目的もあります。まああとは、X-Plane系列にコンバートされるのをかなり警戒しています。
これらは意地悪をしているわけではなく、シーナリーデータに関して、何かトラブルになることを回避したいという目的もあります。変に病みたくないんですよ(笑)
で、一連のサポートが終われば、v2.0.0に格上げし、これはノンサポートの代わりに、一般公開を行おうと思っています。
こんな流れで考えていますが、どうでしょう。。。
大いに変更となる可能性もありますので、そこはご了承くださいね。
いつかは話さねばと思っていましたので吐露しておきます。まあ、どうしてもという方はMSFGに行ってください(^_^;;)
それではまた!