こんにちは。
まずニュースですが、Prepar3D v5 が v5.1 にアップデートされました。これに伴い、 Enhanced Atmospherics (EA) 、つまりあの True SKY のことですが、これがベータではなくなりました。
正式というだけあって、結構しっかり改善していて素晴らしいと思います。
あとは MSFS2020 のアップデートですが、毎月10ギガクラスのアップデートにウっとおしさを感じざるを得ないというのが正直な感想です。
うちのサイトでは、サウンドパネルやら何やらを公開してますが、最近ちょっとしたサービスを利用しはじめたこともあり、サーバの設定がおかしくなっているようです。すいません、しばらく気づかなかったのですが、5階売店のパネルらがダウンロードできない状態にあったようです。今なおしましたが、また何かあったら報告をいただけると嬉しいです。気づかないこともあるので。
ずっとやると言っていたのに、書いてませんでした。
Drzewiecki Design の 東京成田が相当良かったのでレビューです。
スポット58におでましです。51番はイチローがこの前そこから飛行機に乗ってましたね。ここ58ですけど(笑)
なんて言ったって、この軽さですよ。うちの設定だとFPS30くらいはしっかりでます。
そもそも東京羽田周りは重たいので、あれですが、それでも羽田は重たいので成田ベースに移りたくなる気持ちが高まるばかりです。
オンラインで飛ぶ方は、結構誘導路のつながりを気にする人が多いことに最近気づきました。
今度から大きな空港ではしっかり見て来たいと思います。(アップデートされて、誘導路にも変更があるかもしれません。写真はアップデート前のものです。)
成田らしい、緑の斜線もしっかり入っていて、雰囲気はばっちりだと思うんですよね!
なんとも飽きずに飛べそうな気がします!
やはりここの気合いがエグかったです。格納庫。最初に Static AI 機を ON にするのか OFF にするのか聞かれますが、これは ON にしたときの成田。いや本当に素晴らしい。遠目実写ではないですか!
この辺り、NCAが手前のランプに陣取っているので、NCAで飛ぶ人も楽しめるのではないかと思います。
PMDG747で飛んでいる人は、NCAで飛んでいる方も多いのではないでしょうか?日本の航空会社で、747となると、一択になると思います。
格納庫周辺の外観はこんな感じ。
Static AI 機がいると賑やかで、これはこれで良いと思いますよ。もちろん、スポットが塞がれるから邪魔だー!という方もいると思いますが、まあ、そこは OFF にもできるので問題ないと思います。
個性があるのはいいことですよ。
おおー。となったのは、ちゃんと鏡面マップが設定されているっぽくて、トリトンブルーの帯に格納庫の鉄筋格子が反射して写っているのが分かると思います。(いや、伝わらないかもw)
すごく丁寧な仕事で、本当にいいと思います。自分もこうありたいと思うほどです。
最初はPBRなのかなと思いましたが、おそらくこれは鏡面マップですね。
見るだけでも十分雰囲気を楽しめるいい空港だなとつくづく思います。
「作り込み」という観点からもう少し詳しく見てみたいと思います。
まずはターミナルの中。
全てではないですが、大きなガラスがあるようなところは中まで作っています。
まあ、成田クラスの空港で、全て中まで作っていたら、確実にFPSに影響するので得策ではないでしょう(笑)
サンディエゴに行ったときのことを思い出します。いい雰囲気が出ています。海外旅行のココってワクワクしますよね。
免税店もバッチリ収録。外から見えるところはしっかり作ってますね。
Drzewiecki Design に関空も作って欲しいですね。ガラス張りの中もしっかりと再現してくれそうな気がします。
希望します〜(笑)
あるところにはカウンターや、発着案内のボードもありました。
日本語です。ちゃんと素材を集めているんですね。
海外メーカからしたら国外の空港となるわけですが、しっかり作り込むのはすごいです。
確か日本からの素材提供も呼び掛けていたと思います。
ここは歩く歩道ですね。ここは歩いた記憶があります。TOTOのスゴーいトイレがあったような気がします。
細かな作り込みですが、この↓写真の中央下にある室外機というか、換気装置のブレードもしっかり回っています。
アニメーションもちゃんとついていて、これは。。。手が込んでいるなぁと感心しました。
先ほど出てきた鏡面反射ですが窓の部分だけにしっかりと設定がされており、相当見た目が良いのですよ。
私も勉強になりました。今度作るものにはこれをやってみようと思います。
この写真の真ん中の灰色のビルなんて、窓だけ反射があって、すごく綺麗と思います。
展望デッキもしっかり。成田らしい、ワイヤーじゃない展望台。でも一眼のレンズ穴みたいなのがあると聞いています。
こういった見えるところを取り残しなく細かく作業するのは尊敬です。頑張りますねぇホント。。。すごい。
驚いたのは管制塔。中もちゃーんと作りこまれてます。いやーやるなぁ。これはさすが。
ここは駐車場。クルマは日本車というか、日本を走っているクルマで、ちゃんとナンバーもついてました。
エアポートリムジンもちゃんと日本のオレンジの、東京ではおなじみのものとなっています。
私の成田のイメージって、こう、無駄に高いセキュリティ(笑) まあ成田には成田なりの背景もありますからね。
入り口から警官が立ってて、なんか「レインボーブリッジ〜封鎖ぁ〜」って感じがして(笑)
これやっててもゴーンに逃げられるって(笑) まああれは他の空港ですけど。
Static AI 機も雰囲気があっていいと思います。Peachもイイ感じに演出してます。しばらくは ON にしておこうかなと思います。
B滑走路側ですね。エアカナダがやらかしたのを思い出します(おい)
細かなランドクラスもしっかりと設定していると思います。
さて、成田空港、気になるお値段ですが、EUR 20.32 となっています。
ついこの前セール対象にもなってました。ただでさえこのボリュームでこの値段は相当お得と感じます。
ホント、シーナリーも革新がとまりませんね。
これは2個買ってもいいと思えるような価格設定とクオリティです(笑) もう一個は見るよう?(笑)
必要十分が詰まっていて、いやーこれは、恐れ入るシーナリーです。
まず何かひとつシーナリーを買ってみたいという人には、私はこれをオススメすると思います。
いつもは FSLabs A321で ANAのフライトをしてますが、せっかく成田を買ったので、いつもはやらないような Peach でいろんな路線を楽しんだり、Jetstar で成田=下地島などを飛んでみようかなと思います。貨物もLCCも、もちろん大手の国際主要路線も、コアな大手の国内線 (ANAも 77W のスターウォーズで成田=伊丹とか飛んでますし)、そういったいろんな楽しさが成田にはあると思います。いまの成田には。最近は飛んでないの、久々にそういった楽しみ方で飛んだみたいと思います。
気づけばもう12月、今年も終わりですかぁ。
それではまた。