こんにちは。お久しぶりです。
気づけば、新年が開けて一回目の投稿でした。
本年度もゆるーくお願いします。
私の近況としては、MSFS2020用に松山空港を手直ししています。
それっぽいものができている状況までは持っていきました。
今、仲良くしていただいている方を中心にテストをしていますが、機嫌が良ければ一般公開したいと思います。
少なくとも、ブログなどで仲良くさせていただいて方々には送りたいと思っています。
ところで、ここは私のブログなので好き勝手言いますが、フラップを下げたりしただけでピッチが10度あがるってどうなんでしょうか(笑)
さて、本題ですが、天下のPMDGから、しばらくテコ入れのなかった大人気株、777の拡張パックがリリースされました。
その名も PMDG 777-200ER Expansion Package for Prepar3D v4 & v5 です。アナウンス自体はかなり前からありましたが、発表されたときは、まさか 777-200ER の Expansion がくると思ってませんでした。
日本でも、コロナの影響でまったく動きのないトリプルですが、飛ばずとも人気が絶大なのは明らかです。
私もまわりでも、このリリースを、娘息子の運動会のように待ちわびている人たちをたくさん見かけました(笑)
何がそんなにいいの?と思われるかたのために説明しますが、大きくメリット・特徴は以下の通りです。
- 長年、テコ入れのなかった PMDG 777-200LR のアップデート
- -200LR という地味な機種ではなく、-200ER としてリリース
- -200ER ということで、エンジンは RR・PW・GE の3つが加わる
- 日本では、LR は飛んでおらず、今まで -200LR をそれっぽく飛ばしていたという現状
- LONG HAULERS のなかの LONG HAULER で、そろそろ新鮮味が欲しかった
- EFBの追加
- PMDG Global Flight Operations の対応
- PBRの追加
- Ground Service Vehicles の追加
といったところでしょうか。
特に後半の3つは、PMDGの全商品の中でアップデートされてきた項目です。
端的に言うと、「PMDG New Standard」の推進ということでしょう。737 NGXが737 NGXuに、747-400 にも 747-8 を Expansion しつつ、この「New Standard」へのアップデートも行ってきました。このあたり、商売上手と思います(笑)
でも、こういうメーカって、昔からよく有料アップデートを行ってきたので、伝統的とみてもいいかもしれませんね。
じゃあ私が、なんで速攻で 777-200ER を買ったのかといえば、単純にエンジンです(笑)
タイムリーで、PWのエンジンブレードに不具合があるんじゃないのか、ということで、またまた可哀想に、ANA を中心に(厳密には今回に関しては JAL も喰らってます)運航停止措置がとられていますが...
ちなみに ANA は 787 でもひとりでにロールスロイス製エンジンを搭載したおかげで改修命令を受けました。(このとき JAL は GE のエンジンを選択しており、回避してます)
私はこの Pratt & Whitney の PW4074 をはじめとする PW4000 シリーズの 777 用エンジンが好きなんですよ。激しく(笑)
あとは単純に、トリプルが好きで、しかも -200LR と -300ER でのP3Dだけでも累計フラシム時間が1000時間を超えるんじゃないかと思っていて、正直もう飽きていたんですよ。まあ、それだけ飽きずに飛べるということなんですが。
なので最近は、飛ぶと言えば FSLabs の A320/321 だったんですよね。これで久しぶりにトリプルに戻ってこようと思っています。
しかも、個人的には雲に関して言えば、MSFS2020 より P3Dv5 の方が好きですし、もう少し P3Dv5 メインと思っています。
そうなると、最後の P3D までお付き合い願おうかという次第です。
あれ、FSLabs の A321 の Sharklets はどうなってるんですかね(笑)
もうかれこれ1年くらい経っていると思うのですが(笑)
こちらは正直、もう出ても買わないかもしれません(笑) Sharklets には、A321がいると言われたので買ったんですよ、現状詐欺じゃないですか(笑)
さて、ここからがクイックレビューです。
それではどーん。久しぶりのトリプルセブンにゾクっとしてしまいます。これはいいですね。
こちらが正面からで
こちらが背面から
機体にPBRが付与されたからでしょうか、なんか V5 でみると良い感じになります。やはり一番に思うのはエンジンサウンドです。本当に羽田の第2ターミナルっぽくなります。
ちなみに、すでにANAのリペイントは充実していて、レジ番もかなりバリエーションがありました。
こんなにあってもいらないだろとは思いましたが(笑)
JALもANAもぎっしりです。これならすぐにフライトを楽しめそうです。一応、ワンワールドの特別塗装などもあるようです。
私もとりあえず色々ダウンロードしてみました。この辺り、やはり気合い入ってるなと感じる部分です。リペイント待ちはつらいですからね。
ちなみに、ドア周りは日本語...かな... と思えるような、うっすらとデカールが貼ってあります。
細かいところの気づかいもバッチリですね。
ANA WiFi Service のデカールも付いてます。日本郵便のロゴまで。完璧ですね。777-200LR のときの Fictional 塗装と比べれば激しく良くできています。 Inspiration of Japan も入ってます。
コックピットにやってきました。EFB がついています。
最近、Navigraphなんて全く更新していないので、宝の持ち腐れですね(汗)
またフライトを再開したときには、契約したいと思います。
結局フライトしててもそんなに暇ないので、あまり使わないんですけどね(笑)
あ、でも PMDG のこの EFB は機体の重さや滑走路長から適切な V1, Vr, V2 を計算してくれる機能もあるので、その点はめっちゃ重宝しそうです。FSLabsの AOC バリの計算をしてくれますよ。
ちなみに、FPS ですが、めちゃめちゃ軽い。そもそも PMDG だと 747 や 737 NGXu は結構重たい部類の中で、 777 だけは、めちゃ軽だったんです。今回はそれを損なわず、めちゃ軽でアップデートされています。東京羽田で、30なんてガンガン余裕に超えてます。
スイッチ類も PBR になりました。テラテラしてます。
コックピット自体の雰囲気は、前と変わらずです。ちょっと色調いじったりしても良いと思うのですが。そういう方が飽きないという意味で(リアルどこいった)
やはり雰囲気1位部門は、Quality Wings 787 ですかねぇ、不動です(笑)
あれはもう芸術レベルですね。ハイスイマセンタシャノハナシシテ。
もちろん、今までは単調で、いかにもな電源車が来ていた GPU (External Power) もNGXu系の物に一新されました。
個人的に、電源が来るまでにちょっと時間が掛かるのがまた良いと思います。
その他、色々と Ground Service Vehicle を呼べます。
GSXを持っていなくても、もう寂しくないですね!
ここら辺も NGXu や 747-8 の Standard に合わせられたと思います。
その他、ニュースタンダードな点として、NGXu系にも取り入れられていた、独立チラーも入りました。よかったよかった。
今までは、ちょっと CFG で小細工しないと、ラダーとチラーが共用だったんですよね。
ここら辺は FSLabs を意識してるんじゃないのかと、勝手に妄想しています。いい被害妄想着せです。
同様に、出発時刻やら色々入れられる DATA LINK SYSTEM も入りました。これも NGXu系、747-8系にはあるものです。
ここら辺を搭載したかったというのが PMDG 側のアップデートの意図なんだと思います。
ちょっと気になったのですが、777-200LR で、EFBが出ていなくアレと思ったのですが、こちらは設定で出せるようです。
200ERを買っていれば出るそうです。
時間があれば、正式な購入&レビューをしても良いかなと思っています。
そういえば、最近、PMDG 製品で飛ぶときに、機種に関係なく、String Not Found というダイアログが出るようになってしまいました。「OK」を押して何もないので無視してましたが、やはりこれ、結構出ているひといるようで、次回のアップデートまでに直すそうです。一応共有しておきます。
結論として買うか買わないかですが、エンジンサウンドなど細部にこだわりたい、細部が気になっていた人にはオススメと思います。が、値段が $77.72 なんです。そこシャレ込まなくて良いと思いました。うーん、この値段のExpantionだと、これだけだとちょっと弱いかなと言うのが、正直な感想です。
PW4090エンジンも、そういう音はするんですが、出力を上げたときのホーンのような音がしません。私的には、トリプルのPWエンジンってソコでしょ、ソコが良いから良いんだろうと思っている分、非常に残念でした。細部の細部という点では、私もトリプルは非常に好きな機体ということもあって、この値段であればここまで作り込んで欲しいと思っています。
とはいえ、他のメーカは MSFS に気をとられてか、(結構買え買え言って買わせたくせに)全然計画が進んでいないので、ちゃんと有言実行している PMDG をまずは心からお疲れ様ですと思います。
きっとしばらくは、セールもないでしょうし、微妙なところです。
PMDG としては、自分たちのニュースタンダードに合わせたい、つまり、トリプルも NGXu や 747-8 と同水準までアップデートしたかったという意図がくみ取れます。これには続きはありますが、あえてここまでにしておきます(笑)
行間はご自身で埋めてください(笑)
それではまた!